日誌等

 

facebookで日誌を随時記載しています。

アカウントをお持ちの方はぜひお知らせ下さい。

 

 

 

 2015.11.15

森本 富夫さんの写真

 

森本 富夫さんの写真

 

森本 富夫さんの写真

 

今日11月15日、無事59才になりました。

多くの皆様にお祝いいただきありがとうございました(^^)

 

子供たちも揃い還暦のお祓い、そしてささやかな会食と妻からのお花、家族の暖かさと絆を感じた本当に幸せな1日でした(*^-^*) 

 

 


 2012.5.5

 

森本 富夫さんの写真

森本 富夫さんの写真

森本 富夫さんの写真

森本 富夫さんの写真

 

長いGWです

高速のエリアでのタケノコ販売、3日が一番忙しかったです。

水を入れての田すき、代かき。

6日には鉄をまぶした種籾を直播します。

結果はまた報告致します。

 

黒大豆予定地の畝立てや野菜苗の植え付け、しっかりと農業に励みました。

 

我が家の裏山では、杉の巨木に藤が共生し今が見ごろ、まるでクリスマスツリーのようです。山に藤の花が目立ちます。山の手入れが出来ていないことの証かもしれません。

 


 2015.4.28

 

森本 富夫さんの写真

 

森本 富夫さんの写真

 

森本 富夫さんの写真

 

森本 富夫さんの写真


今日は、民生福祉常任委員会の所管事務調査です。

 

舞鶴市においての研修は、原子力防災についての対応を伺いました。高浜原発から5㎞のPAZに一部市域が入るだけに、担当部署の緊張感を感じました。 

 

市長の努力により、立地市町並みの防災協定が結べたとのことでした。

 

大飯原子力発電所においては、施設の見学を含め誠意ある関西電力担当者から、地震対策、津波対策について説明をいただきました。

 

考えられる対策を全てとっていること。そして現場で働く方は、関電職員500名、協力企業職員1500名以上、多くは地元の方とのことです。

 

地域経済に影響を与えず、穏やかにゆっくりと原発が役目を終える時を、国民皆で考え覚悟を決める必要があると考えます。

 

 

 


 2015.4.26

 

森本 富夫さんの写真

 

森本 富夫さんの写真

 

森本 富夫さんの写真

 

森本 富夫さんの写真

 

25・26日のシャクナまつり、晴天に恵まれ無事終了しました。

 

25日は、お客様が少なく心配しましたが、今日26日は、駐車場に入れない程の来場者に恵まれました。

 

天気が良く、シャクナゲが満開、そして「よさこい」の皆様の元気なステージ、最後は黒豆パンまきに盛り上がりました。

 

西紀の里の手作りイベント、更に継続し、地域の元気につながりますよう共に頑張りましょう。 


 

 2015.4.17

森本 富夫さんの写真

 

森本 富夫さんの写真 森本 富夫さんの写真

 

里山の贈り物、竹林でタケノコを探していると、可愛く可憐な花を 見つけました。

 

枝分かれをする原種に近いすみれ、花の形が船の錨の形に似ている錨草、自然はすごい、季節には季節の花が咲く、ひっそりとささやかに、まさに訪れた者だけへの贈り物です。

 


 2015.4.16

 

森本 富夫さんの写真

 

森本 富夫さんの写真

 

森本 富夫さんの写真

 

山の幸第2幕。

 

その1・栗の挿し木です。実生の山栗や元気がない木に、大きな実を落とす銀寄の穂を継ぎます。少し時期が遅いですが、元気で継いてくれますように。

 

その2・宮田川の河川改修の関係で、残念ですが桜の巨木が2本伐採されました。命を生かすため適当な枝をいただき、なめ茸の菌を植えました。なめ茸には、さくらの木が一番いいみたいです。

原木なめ茸は、大きくて美味しくて、さくらの香り?がします。


 

 2015.4.15

森本 富夫さんの写真

 

森本 富夫さんの写真

 

森本 富夫さんの写真

 

今日は久しぶりのオフ、黒田先生の里山講座の受講後に伐採した「なら」の巨木の残りに、椎茸の菌を打ち、薪割りに頑張りました。

 

最近、二人の薪ストーブの愛好家にめぐりあい、 需要につながります。薪を沢山作り、里山を復活したいとの思いです。 

 

 2015.3.19

 

森本 富夫さんの写真

 

森本 富夫さんの写真

 

篠山市立西紀みなみ幼稚園の、修了証書授与式です。

 

30名の卒園児は、驚くほどしっかりしており、頼もしく感じました。中野園長はじめご指導いただいた先生方に、あらためて感謝致します。

 

子供たちの、健やかな成長と確かなる学力確保については、大なる責任と取り組みの必要性を感じました。

 

 


 2015.3.18

森本 富夫さんの写真

 

森本 富夫さんの写真

 

森本 富夫さんの写真

 

今日は、淡路市集落営農組織連絡協議会主催の研修会にて、「集落防護柵の徹底管理と、サルにも負けない集落づくり」について、講演させていただきました。

 

生まれて初めての講師先生との紹介に、大きな緊張を感じましたが、持ち時間の1時間、笑いもあり、デカンシヨ節もあり、しっかりと話が出来たと思います。

 

全国に誇る篠山市の取り組みや、鈴木先生を中心とした人材育成研修の、成果なども話ました。

 

参加者約60名、淡路市各集落の取り組み事例も発表され、有意義な研修となりました。

 

何処の集落でも、農家・農地をどのようにして守っていくのか、大きな課題です。

 

帰りに食べた「しらす丼」美味しかったです。

 


 2015.3.17

森本 富夫さんの写真

 

森本 富夫さんの写真

 

今日の午後はオフ、山田に柚子を植えました。

 

品種は直七、まろやかで上品な品種、見つけ出し品種として確立された農家の、直七さんの名前がついています。先人の努力に報いるためにも、立派な柚子に育てます。

 

池のそばのこの田は、林の中をくぐりぬけ、急な坂道での困難にも負けず、私で30年間この農地を守って来ましたが、山をけづり農地をつくられたのは、いつの日か…ご先祖様、すみません

 


 2015.3.14

森本 富夫さんの写真

 

森本 富夫さんの写真

 

森本 富夫さんの写真

 

森本 富夫さんの写真

 

今日は、西紀文化協会の研修会にご一緒させてもらいました。元気なお姉さま達との1日でした。

 

多可町杉原谷での紙漉き、初めての体験でした。杉原紙は奈良時代に始まり、鎌倉時代には幕府の公用紙に用いられたとのこと。

 

旧来住家住宅は、西脇市西脇にある豪農豪商の旧邸宅で歴史的建造物。現在の貨幣価値に換算して、54億円もの総建築費がかけられたそうです。当時の最高級材料が適材適所に用いられたすごい住宅でした。

 

そして播州織工房館、車で1時間の距離ですが、初めての所ばかりでした。

 

時間がありましたら、訪ねて見てください。おすすめします。

 

 2015.3.11

森本 富夫さんの写真

 

森本 富夫さんの写真

 

森本 富夫さんの写真

 

西紀中学校、第49回58名の卒業式。

 

厳粛で感動ある式であり、先生方のご指導に感謝致します。

 

私の祝辞の一節、皆さん一人ひとりに合った目標が、合った人生が、皆さんを歓迎しています。

決して焦る必要はありません。

自分を信じ、可能性を信じ、謙虚で積極的に物事に取り組み、有意義な人生にしていって下さい。

期待しております。

 


 2015.3.7

森本 富夫さんの写真

 

森本 富夫さんの写真

 

森本 富夫さんの写真

 

森本 富夫さんの写真

 

今日は、西紀南まちづくり協議会のふれあいの集いが開催されました。

 

私は実行委員兼来賓です。オープニングは妖怪体操です。すごく楽しい体操した。

 

防災関連ゲームは、毛布を使った担架競争、ボウルを使ったバケツリレー、障害物避け競争他、家庭や地域での集いが少なくなるなか、100人を越す集いは地域づくりにつながります。

 

いずみ会にお世話になりましたお昼のシシ汁は、最高に美味しかったです。

お味噌は、地域振興部会が作った黒大豆味噌です。

満足・満足◎

 


 2015.3.5

森本 富夫さんの写真

 

森本 富夫さんの写真

 

森本 富夫さんの写真

 

この春にボートが復活する北堀周辺の環境整備が始まりました。

 

笹や雑木を刈り、ゴミ等をレッカーで上げる。

記憶にない時からぶりの美化作業により、綺麗になりつつあります。

 

12月一般質問「篠山城お城周辺の環境美化への取り組みを」の成果と考えます。

 


 2015.3.4

森本 富夫さんの写真

 

森本 富夫さんの写真

 

森本 富夫さんの写真

 

小西隆紀兵庫県議会議員の「県政懇談会」西紀中、西紀北、そして今夜、西紀南で17名の参加を得て開催されました。

 

各地区で、色々な要望等が出されましたが、それ以上に小西県議の政治哲学を聞かせていただきました。

 

政治に携わる立場の者、行政に関してしっかりとした考えを持つべきことを、改めて自分に言い聞かせます。

 


 2015.3.1

森本 富夫さんの写真

 

森本 富夫さんの写真

 

森本 富夫さんの写真

 

今日は第35回篠山ABCマラソン大会、寒く大降りの雨のなか、10000人近くの人がご参加いただきました。

 

私は15km地点にての、ゼネラルドリンク提供のボランティアです。いつもの指揮者といつものメンバーで、要領よく対応出来ました。

 

雨対応の私達でも寒くて冷えてしまいました。

ずぶ濡れのランナーの皆様が、体調を壊さず篠山を楽しんでいただけたことを祈ります。

 


 2015.2.24

 

 

森本 富夫さんの写真 森本 富夫さんの写真

 

 

 

 

 東京での勉強会の 2日目、午前中は内閣官房まち・ひと・しごと創生本部の塩川企画官、午後は総務省地域力創造グループ地域政策課の猿渡課長からのレクチャーを受けました。

 

 地域の元気創造、地域の経済再生、地域の雇用創設は今しかなく、もしかしたらこれがラストチャンスかもしれません。

 

 地方の私達より中央官庁の皆様の方が、危機感を持っておられるように感じました。

 

 人口減少による地方消滅が心配されるなか、篠山市まち・ひと・しごと創生総合戦略作成に向け、議員そして市議会会派として、責任を果たしたいと考えています。 - 友達: 清野 未恵子さん、足立 義則さん


2015.2.23

今日は、朝早く篠山を出て東京に来ています。会派で中央官庁からの勉強会です。今日は農林水産省、①日本農業の課題と方向性、②農業を活かした地域づくり、③農業の国際的問題と課題④森林の適正な維持管理、
各部署からの説明を受けての質疑応答、国の考え方や新しい情報、そして取り組みに対する補助メニュー等、予定時間を大幅に超しての勉強会、農都篠山に活かして行きます。


2015.2.20

今日の午後、第4回産業廃棄物中間処理施設検討会が開催され傍聴しました。事業者の南興業から「残土リサイクルへの思い」の文書が出され、冒頭に説明されました。2時間にわたり多くの意見等が出されましたが、結論も方向性も出ませんでした。

 

 一番の間違いは、事業着工にあたっての小多田自治会に対する県・市の配慮不足であります。今の状況は、小多田自治会や県、そして事業者では解決できません。

 篠山市民の生命財産、安心安全を守るべき行政責任者、酒井隆明市長の判断とリーダーシッブを期待します。


2015.2.17

 

今日の夜は、丹波地区自衛隊父兄会の懇親会に出席させていただきました。
自衛隊に勤めていただいているお子さんをお持ちのご父兄、そして丹波篠山地区に関連する多くの自衛隊関係者で、会場は大きく盛り上がりました。
下えの尾自衛隊兵庫地方本部長、近藤第36(伊丹)連隊長、鹿島第7(福知山)副連隊長他がお越しいただいており ました。
日本を、篠山を、私達を、守っていただいておりますことに感謝し、災害時における支援をしっかりとお願いしてきました。


2015.2.16

今日、西紀南まちづくり協議会地域振興部会主催の、黒大豆味噌作り教室を開催しました。市内外から40名を越える参加者があり、楽しく元気なお味噌が出来ました。

2年物のお味噌を使った昼食のお味噌汁の美味しいは最高です。

 世界に誇る丹波黒大豆、その本場である西紀南地区、黒大豆をつかった地域振興を計りつつ、地域のコミュニティビジネスにつなぎたいと思います。


2015.2.15

東木之部自治会主催、神戸大学農学部、黒田慶子先生をお招きしての「里山管理勉強会」を開催しました。
参加者人数を心配していましたが、集落内外からの参加者で会場は満員、
黒田先生は2時間にわたり、熱心に分かりやすく、ナラ枯れが進む里山管理 の重要性や進め方を教授いただきました。
里地・里山と共に生きてきた私達、次の世代にも豊かで美しくつないで行きたく思います。


 2015.2.14

明日2月14日、私の集落「東木之部公民館」にて、神戸大学農学部教授の黒田慶子先生をお招きして、里山管理勉強会を開催致します。

 私達の身近であった里山が今、放置とナラ枯れで悲鳴を上げています。

 次世代に豊かな里山をつなぐために、知ることから始めたいと思います。

 午後1時30分より始めますので、ご参加よろしくお願い致します。

 


 2015.2.11

今日は岡山市で開催されました、内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局主催の、地方創生フォーラムに参加してきました。

1.000名程で満員の会場は熱気で一杯、県職員・市職員・そして議会議員らしき皆様が多く、「地方版総合戦略」策定のヒントを得ようとの頑張りです。

 平将明、内閣府副大臣の説明の中での話「地方自治体だけでなく産官学金労言等、あらゆる人の協力と参画により、元気な地方を作りたい」

 篠山市でも、総合戦略を作ります。提言を通じ、しっかりと関わっていき、責任を果たしたいと思います。

 


 

2015.2.9

今日は民生福祉常任委員会の所管事務調査です。
篠山市における介護保険制度改正の対応状況について、担当部署から説明を受けました。その後、介護老人福祉施設の現状と課題について現地踏査を行いました。
2040年には4人に1人が要介護等状態になるとのこと。そして介護の現場でのきびしさと、対応について 学びました。施設の現場の皆様の、頑張りに感謝します。

 


 2015.2.8

今日は市長選挙の告示日、そして無投票にて、酒井隆明市長の3選が確定しました。
世界の皆さん今日は!「世界に輝く篠山の時代を築く」
財政難での2期8年間のご苦労に感謝します。財政の目途が立ちつつある3期目4年間の、具体的施策の実現に多いに期待します。
話は変わりますが今日の午後、久しぶりに半円の大きな虹を見ました。あまりにも美しく、しばらく見とれていました。

 


 2015.2.7

2月5・6日、会派青藍会で岩手県紫波町へ学びにいきました。紫波町はクローズアップ現代でも紹介された人口が減っていない町です。
森林資源等を活用した循環型まちづくりに積極的に取り組むとともに、公民連携による紫波中央駅前都市整備事業~オガールプロジェクト~により、活気あふれる町でした。
人口33000人の町から全国に、地方創生の大きなヒントを発信しておられ、篠山市における戦略づくりにいかしていきます。

 


 2015.2.3

 今日の午後、篠山から遠く離れた青森県の県職員さん、そして弘前市の職員さんの獣害対策の視察を受けました。


 弘前市では、林檎園での猿被害が拡大しているとのこと、頭数管理や群れ情報が、まだできていないとのこと。

 10年以上にわたる私達の集落での、獣害対策の取り組みについてお話しました。参考になれば嬉しく思います。


 獣害対策先進地の篠山において、モデル集落となれるよう、集落ぐるみで頑張ります。

 


 

 2015.2.1

 

 西紀南まち協でやっている野菜直売所、今日は猪汁サービスです。


 雪が降る中、出荷者・利用者が集まり今後について、わいわい・ガヤガヤ、話は盛り上がり加工施設や法人化まで、実現出来るかな?・・・


 ABCマラソンの試走者 も寄ってくれました。ささやかですか、農業振興や地域振興につながればと思います。

 

 


 2015.1.31

 

 篠山フィールドステーションで開催された 「ネオニコチノイト系農薬と、生き物との関係から未来を考える」に、参加しました。


 神戸大学星教授の講演は、非常に衝撃的で刺激を受けました。日常的に使ってる殺虫剤の多くに使われ、蓄積か進んでいるとのこと、この農薬は神経系統を狂わし、多くの弊害を生むことを知りました。


 私は水稲苗の箱施用とヘリによる空中散布をしていませんが、篠山全域で中止出来るように努力したいと思います。

 


 2015.1.27

 

今日は会派の定例会、月2回、いろんな分野の勉強をしています。今日のテーマは地方創生です。


 優秀な担当部署より「まち.ひと.しごと創生法」の概要説明を受けました。


 私達会派は、知恵を出し汗も出し、積極的な提案を通じ篠山市の元気を目指します。


 2月23日、谷公一衆議議員の紹介により議員会館にて、内閣官房まち.ひと.しごと創生本部からレクチャーを受ける予定です。

 

 


 

 2015.1.26

 今日は議会による手話研修会、昨年12月に、議会で議決した「篠山市みんなの手話言語条例」の施行前に、手話に対する基礎知識や基礎的手話どうしらゆを学ぼうと企画されました。
 優秀な職員さんのもと、自己紹介が出来るようになりました。手話を必要とされる方と出会っても、臆することなく対応出来るようになりたいと思います。実は私23年ほど前、手話を少し習っていました。すこしだけ思い出しています。

 

 


 2015.1.25

 小さな集落の大きな事業、サル用電気柵設置共同作業。今日で4日目、神戸大学「にしき恋」の、学生の皆様にも手伝ってもらいながら、ほぼ完了しました。受益者だけでなく、皆の力で総延長1050mが出来ました。A群が近くまで来ているとのこと、効果を動画で撮ってみたい気持ちです。

 

 


 2015.1.25

 

今日、篠山市 神戸大学地域連携フォーラムに参加してきました。
伊藤教授の特別講義(農へのまなざしをどのようにつたえるか)は、非常に感銘しました。
東木之部で活動いただいた実践林学、南小学校区で活動いただいている実践農学、にしき恋、共にしっかり報告いただき嬉しく思いました。元気と知識をいただくと共に、自慢していただく地域づくりへの責任を感じました。

 


 2015.1.23

 

今日は「少子化・定住促進対策特別委員会」
中間提言案に対し、積極的な討議が行なわれました。46,000人を越した篠山市ですが、今朝の新聞記事の篠山市推計人口は41,694人、
篠山市の人口目標は、平成32年度で42000人、42000人を切った今、改めて危機感を持って取り組みます。

 


 2015.1.21

 

今日の午後、猿追いに使用する煙火消費保安講習会を受講しました。
煙火は火薬が多く大きな音がし、猿追いの効果がありますが、保安手帳が必要です。多くの受講申し込みがあり、6回の講習会が開催されます。
猿被害を受ける皆様、猿に負けない集落作りに、共に頑張りましょう。
終了後、今谷自治会にて電気柵設置の工夫を教わりました。


 2015.1.15

 今日は、丹波栗??栽培講習会が開催されました。私も新に昨年25本を新植し、栗園育成を目指しています。
寒い雨が降るなかでしたが、熱心な皆さんによる有意義な講習会で、仲間意識も深まりました。


 2015.1.14

 

今日の午後は、丹波市議会の一般質問をネット中継で見ていました。
関心は地方創生、地方の知恵、地方の努力が試され、地方の生き残りが係っているとと思います。丹波市は担当部署を設置し、取り組むとのこと、
私達篠山市議会もしっかりと勉強し、篠山市の活性化に努めたいと思います。


 2015.1.11

  

今日午前は篠山市消防初出式、消防団の皆様の活動に感謝致します。正午から集落の新年会、農家民宿の件、農地保全の共同化の件等、5時間にわたり多いに盛り上がり、集落の魅力づくりの新しい一歩を歩めました。


 2015.1.10

 私達の集落は、篠山市内に住む野生猿??A群の行動範囲です。猿に負けない集落作りに向け、住民総出で電気柵の設置作業を行いました。
神戸大学「にしき恋」の皆さんにも手伝ってもらい、予定より多くの作業ができました。小さな集落の大きな力です。


 2015.1.8

 今日、篠山市を管轄いただく陸上自衛隊青野原駐屯地にて、新春互礼会がおこなわれました。川野駐屯地司令は気さくな方で、篠山市へもどんどん出かけて行きたい、とのこと、災害時よろしくお願い致します。来年の鏡開きは、篠山の地酒をお願いしておきました。


 2015.1.7

 12月14日の国政選挙に関わっていたため、年を繰り越していた黒大豆作業が、ようやく終了しました。
自分での作付けで約800キロ、受託分で約500キロ久しぶりの豊作、そして大粒、6月の作付けから今日までの頑張りの成果“万歳”“万歳”


 2015.1.3

 皆様、新年明けましておめでとうございます。久しぶりの投稿お許し下さい。
新年を祝い一年の平穏無事を願い、栗柄不動尊の例祭にお参りしました。
大雪の中、準備やおもてなしをいただいた皆様に感謝致します。


 2014.10.29

 10月27日・28日、民生福祉常任委員会で、新潟県三条市と長岡市に行政視察に行かしていただきました。
三条市では、水害に対する防災対策を中心に藤井防災対策室長より、三条市での取り組みについて説明をいただきました。平成16年に起こった死者9名を出す豪雨災害の反省にもとづく課題に、しっかりと取り組まれており学ぶ事が多くありました。
住民の皆様の生命財産を守ること、それは行政の1番の務めと考えます。完全は出来ませんが、自助を中心としたシステム作りと、ハード面での予防に努めていきたいと思います。


 2014.10.22

 10月20日の全員協議会で、所在地「篠山市野中」に設置工事中の産業廃棄物処理施設の説明がありました。
多くの問題点があると思います。
1:所在地は野中でありますが、隣接地は小多田地区であり、影響があるとすれば全て小多田地区にかかってしまいます。小多田地区での事業説明会が開催されておらず、事業内容を地域住民に理解得られてない中での工事着工を認めている県行政。
2:市長はこの事業について、9月に入るまで知らなかったとのことです。5月2日付で県より紹介があり、5月15日付、酒井市長名で意見(回答)を出していますが、なんとこの様な重要な回答に市長決済を取っていなく、ごく一般な県への文書扱いとされている。
☆小多田地区での説明会を受け、10月17日に交わされた事業者との合意事項...
事業内容を市民の理解を得られるよう、最大限の努力をする。
プラントについては、一定の区切りがつく段階でできるだけ速やかに中止し、建築物の建築については着工しない。


 2014.10.20

 今日20日、決算特別委員会が開催されました。各委員会で審査された内容が報告され、質疑応答を経て委員会として認定されました。

 各委員会共に30分を超える報告、各委員長様ご苦労様でした。各議員の関心は、人口減少に対応するべしの「ふるさと篠山に住もう帰ろう運動推進事業」への取り組みと成果ではなかったでしょうか。 

 大切な予算の使われ方に対し、私達は常に関心と責任を持つべしと考えます。

 平成25年度決算総額は、歳入総額36,464,800千円、歳出総額35,775,086千円、実質収支額は533,998千円の黒字となりました。皆様のご協力に感謝致します。


 2014.10.19

 

今日、国際理解センターの皆様と一緒に、都市部の協力頂く皆様を私の黒豆畑にお迎えしました。約40名、子供さんや若い女性が多く暑いほどの晴天の中、黒枝豆狩りを楽しんでいただきました。
農業の現状の厳しさや美味しい農作物を作る楽しさ、そして篠山の素晴らしさを少し話をさせていただき、篠山のお米や農作物を買って、篠山の農業と農地を守って下さい。そして、篠山のファンとなってくださいとお願いをしたところ、皆さんが大きく感動され約束をして下さいました。そして、多くの方がお米を食べてみたいと要望をいただきました。
農都篠山、頑張ろう篠山の農業と思う1日でした。


 2014.10.13

 残念ながら今日10月13日は、台風の接近で中止になりましたが、11日・12日は丹波篠山味まつり、そして12日は、西紀北地区で味覚フェア楽市楽座が開催され、多くの皆様をお迎えすることが出来ました。
嬉しかったこと、11日に丹波杜氏酒造記念館で開催された「うまいぜ グウ」お酒まつりの会場に、今までになく多くの皆様が来場いただいた事、そして12日の楽市楽座の会場がとても活気があった事です。 杜氏組合さんも、西紀北地区郷づくり協議会さんも元気です。元気をしっかりと支えること、それが行政の努めと改めて感じました。


 2014.9.30

 今日午前中、M医科学(株)篠山工場ででライオンズクラブ共催の献血が行なわれました。M医科学(株)篠山工場長自らが率先していただき、女子社員さんも含め多くの方に参加していただきました。
綺麗な工場、熱心な工場長、さわやかな社員の皆様、工場内にいてるだけで健康になる思いでした。
私の献血は10回目とのことで、記念品をいただきました。看護士さんはじめ、優しいスタッフ、そして400cc献血できたことに感謝です。

 


 2014.9.28

 第26会全国車いすマラソン大会が開催されました。私は走路安全係です。車椅子生活に苦する事なく自分に挑戦する選手の皆様の、躍動する力に感動の時間をいただきました。選手の皆様、ボランティアの皆様、ありがとうございました。

 


 2014.9.28

 今日は西紀保育園の運動会。

 秋晴れの晴天に恵まれ、子供たちの元気な頑張りに感動しました。子供たちの笑顔は宝物、それを引き出していただいている先生方に、心から感謝いたします。

これからもよろしく。


 2014.9.23

 雨にも負けず風にも負けず、雑草にも機械の故障にも負けず、公務等の合間をぬい、昨夜今年の新米の第1陣が出来ました。ご近所の皆様、夜分の騒音やホコリすみません。
ケイフンと黒大豆の豆殻のみの有機肥料、少量の除草剤のみの低農薬、5月11日に種蒔きをしたゆっくりづくり。
成果は、第1回目の稲刈りが少し早かったため、青が少し多いですが問題なく、ひょうご安心ブランド「兵庫県認証食品(うるち米)」の誕生です。
米価が下落し、米作り農家は原価が確保出来なくなりつつあります。篠山市内の皆様、篠山産の美味しいのお米を沢山食べて、篠山の農家を、篠山の農村景観を守ってください。


 2014.9.22

 日曜日10時より、篠山市交通安全協会と篠山ライオンズクラブの合同で、交通安全の啓発活動を行いました。
今年に入り、篠山市内では3件の死亡事故が発生しており、物損事故は大きく増加しています。地道ですが、安全な地域づくりに少しでも貢献したいと思います。
午後は、御案内いただき「2014.サクラフェスタ」に参加しました。
“僕たちには仲間がいる”微力ではあるが無力ではない、仲間とつながり支え会い、社会の役に立とう。若い皆様の活動に感動しました。活動の輪が広がることを願います。


 2014.9.21

 今日の午前中は、西紀南小学校運動会に行かしていただきました。中野校長先生のもと、熱心な先生方の指導により90名の生徒は、きびきびした態度で、豊かな表現と力一杯の演技を披露してくれました。素晴らしい子供たちが、誇れる篠山市作りのために共に頑張りましょう。
午後は丹波学2回目の講座を受講、今日のテーマは「国衆から見た明智光秀の丹波攻略」です。光秀の丹波進攻に、揺れ動く丹波の国衆(地侍)の葛藤のお話を伺いました。波多野氏の記録はないそうですが、荻野氏は、甲斐の武田氏や中国の毛利氏と頻繁に連絡を取っていたそうです。何故だかワクワクします。
夜は、篠山けもの楽しも会の会合です。鈴木、布施先生のもと、獣害対策に取り組む仲間です。今夜も、積極的取り組みの提言が出され、我ら同志、篠山の獣害対策を牽引するのだ。との意気込みです。


 2014.9.17

 今日の午後4時より、ライオンズクラブ国際協会335-A地区6R-2Z(篠山地区)において、ガバナー(最高指導者)をお迎えしての、公式訪問合同懇談会.合同例会が開催されました。さすがにガバナーは雄弁であり“誇りを持って活動せよ”と、そのことが会員増強につながると鼓舞いただきました。
私たちライオンズクラブは“we serve 私達は奉仕する ”に共感する仲間であります。会員減少に悩まされていますが、市内に6クラブ100人以上の仲間がおり、各々頑張っておられます。
私は西紀ライオンズクラブの幹事、合同例会の司会を務めさせていただきました。


 2014.9.16

 一般質問3日目、2人の質問が行われました。
その後の全員協議会で、“篠山市ふるさとの森づくり条例の制定について”他が説明されました。森林整備に取り組んできた「自称山岳民族」の私にとって、森づくり条例と森づくり構想が制定され、森に目を向けていただくことは、非常に嬉しいことであり、今後の具現策実現に努力したいと思います。
午後3時からは、篠山市創造都市シンポジウムに参加しました。改めて篠山の魅力と可能性を認識し、創造農村実現に努力しようと考えました。


 2014.9.15

 3連休、各地で敬老会が開催されました。
最終日の今日は、西紀ふれあい館で、地元4集落合同の敬老会に出席させていただきました。市政報告も少しさせてもらい、大いに喜んでもらいました。
最高齢は女性で95歳、全てにおいてしっかりとされており感動しました。末長いご健勝をご祈念いたします。
スタッフの皆様のご努力に敬意と感謝!


 2014.9.14

 私の自治会のとある農地、作って来られた年配者が入院されており、多くのい草に侵されています。作業の受け手がなく放置されるとのこと。
獣害(猿)予防対策の意味からも、有志を募り稲刈りをしました。若い夫婦も参加、多くを手刈りいただき何とか目処がたちそうです。
合間をぬい、2自治会の敬老会に出席させていただきました。人生の大先輩の皆様のご健康とご多幸を願います。


 2014.9.12

 一般質問の2日目がおこなわれ、私は午後1番に登壇させていただきました。
1問目の平和教育に対しては、十分に進めているとのこと。
2問目の道路法面の雑草管理に対しては、答弁書にはありませんが、河川環境整備事業の単価を見直すとありました。共同作業をお世話になっております自治会の皆様、活用をお願いします。
3問目の小規模家畜飼育の糞尿処理に対しては、11月には大半を売り3頭ぐらいに縮小するとの確約をいただいている。とのこと。約束の履行を必ず求めよ。と強く求めておきました。
申し訳ございません。少し不完全燃焼の一般質問でした。


 2014.9.11

 今日から、9月定例会一般質問が始まりました。
会派代表質問3名個人質問11名が、篠山市の課題について市長並びに教育長に、議員個人の考えを持って提案し考えを問います。
今日は5名の議員が登壇しました。各自個性があり、考え方も違い色々と勉強になりました。3日間をかけ、多くの分野において質問がされます。時間が取れましたら傍聴にお越し下さい。ちなみに私は、明日の午後1番になると思っています。


 2014.9.9

 私たち3人は、ケイフンを使う有機農業「ふじ・有機活用クラブ」の同志です。厳しい状況の中でも夢と自信を持とうと、兵庫県認証食品“ひょうご安心ブランド”の認証を受けました。
認証を受けたうるち米は、土づくりを基本として、化学合成された農薬や肥料の使用を、極力低減する生産方式で栽培したものであります。
少し高めかもしれませんが、安全安心なお米を食べてみてください。


 2014.9.7

 今日から、兵庫医大篠山医療センターのロビーで、コンパクトカメラ友の会の作品展です。
コンパクトカメラ友の会は、「カメラを楽しく」をモットウーの素敵な皆様の集いです。例会は欠席が多いですが、作品展には積極的に参加しています。
感性を研ぎ澄ました作品、医療センターでご覧下さい。


 2014.9.7

 今日午前9時より、中学硬式野球協会関西連盟、兵庫北摂リトルシニア役員の皆様と、小西県議にご相談と要望に行きました。
内容は、2年後の、兵庫県立丹南校閉校後のグランド使用のお願いです。野球技術の向上だけでなく、野球を通しての健全育成、自主的なグランド整備や地域との交流を話され、今後に対する熱い想いを感じました。
小西県議も共感いただき、取り組みの連携とアドバイスをいただきました。
いつの日にか、皆で甲子園球場に応援に行けますように!


 2014.9.5

 今日は、平成26月度猿用電気柵設置申し込みの締切日でした。山裾の農地に出来るだけ多く設置しようと、集落内で協議し取りまとめました。
設置も皆で協力してやります。獣害対策はチームワークが大切とかんがえ、集落ぐるみの取り組みをしています。
設置距離を測り、写真を撮り周りました。集落内の山裾農地の現状、そして私も含めた農業者の頑張りを感じました。
思うような頭数管理が出来ますように、関係当局とともに努力致します。


 2014.9.3

 今日から、第96回市議会定例会が開会されました。
条例改正等7件、城東グランド整備を含む337,759千円増額(第3号)、8月の豪雨による災害復旧費用204,824千円増額(第4号)の、一般会計補正予算が上程されました。
第3号については、補正予算特別委員会においてしっかりと審査されます。
午後からは、全員協議会、補正予算特別委員会、そして政策討論会が開催され、各議員から多くの意見提言が出されました。
課題山積の行政当局、そして政務活動費問題を抱える市議会、市民目線、市民感覚を常に意識し大切にし、一生懸命頑張ります。


 2014.9.2

 今日の朝7時20分に自宅を出て、友人と市島の災害復旧ボランティアに行って来ました。5人のグループにて、乙河内のお寺で土砂出しを頑張りました。本堂等の土砂は片付いていましたが、周辺はまだまだでした。
今日の総参加者は、478人で素晴らしい皆様です。スタッフの皆様も、元気で素晴らしい皆様でした。
人の優しさ、人の頑張りを感じた一日でした。


 2014.9.2

 今夜「攻めの農業実践緊急対策事業」に係る説明会が開催されました。私も、東木之部農業生産組合の代表者として参加しました。
新たな国の補助事業ですがハードルが高く、小規模集落の生産組合では、むつかしそうです。国の政策は農地集積による効率化と高収益品目の導入です。
参加者は約60人ほど、認定農業者や生産組合が多く、若い皆様も多かった。市内には、農業に夢を持つ若い人が多くおられる事をうれしく思います。
皆様方の、お役に立つような事業として行きたいと思います。


 2014.9.1

 今日、神戸大学の学生さんが、農作業の応援に来てくれました。2人とも農学部でなく、彼女は船乗り(航海士)、彼は獣医の勉強をしています。明るく気さくな2人でした。
彼女には秋冬野菜の種まき、彼には黒大豆の畝間の草刈りを一緒にしてもらいました。
二人とも、非農家の子供さんです。農村や農業そして篠山の良さを話しました。篠山を大好きになって下さい。


 2014.8.31

 今日午後から、丹波の森公苑にて「丹波学」の講座が始まりました。今年のテーマは、戦国の世と丹波(光秀と丹波)です。
私は歴史特に中世が大好きで、強い興味を持ち参加しました。
会場は260人で満席、女性も多く若い方も見受けられました。篠山は山城が多く、歴史にも大きく関わっています。地域の歴史は、大きな地域資源であり、誇りでもあります。自分の身の回りの歴史を調べてみましょう。


 2014.8.29

 今日の夜は、交通安全協会の役員会が開催されました。
私は事業部長として、頼金会長のもと積極的に参画しています。交通安全協会は、補助金に頼らず皆様にお世話になっております協会費で活動しています。役員はもちろん無報酬、9月の多くの活動も全てボランティアです。
ご理解とご協力をお願い致します。


 2014.8.28

 今日午後7時30分より、五坊谷池水質改善対策(案)の地元説明会が開催されました。熱心な地元関係者からご意見を頂いてから8年、上流にある農業集落排水処理施設処理強化計画の立案までたどり着きました。水質悪化の原因特定は出来てませんが、一つの要因と考えます。
美しく輝く五坊谷池として、次の世代につなぎたいと思います。


 2014.8.27

 今日27日は、9月議会の一般質問通告書の締切日でした。
私も受付6番で提出しました。これまで休むことなく続けて来ました。私の質問事項は、
1:篠山市における平和教育の現状と教育委員会の指針について
2:国、県、市管理の道路法面の雑草管理の考え方について
3:小規模家畜飼育の糞尿処理指導について...
の3項目です。しっかりと努めます。
写真は、何十年と私が草刈りをしてきた市道と県道の法面で、公有地です。


 2014.8.27

 今日(昨日)朝9時より、草山郷づくり協議会の皆さまの、市長への要望書提出に同行致しました。郷づくり協議会の皆様の、地域課題解決に向けたお取り組みに、心から敬意を表します。そして、前向きに検討いただく市長に感謝致します。


 2014.8.25

 決まったように今日も夕方より雨、これは大変なことになりそうです。
日照不足による水稲の登熟や、黒大豆の生育着果を心配します。
私の黒豆畑も例年より少し勢いがなく、水分過多による根腐れや茎疫病を心配します。元気なのは、里芋だけです。
お天気が安定し水田が乾かなければ、コンバインが入れなく稲刈りが出来ません。神頼み「晴天を下さい」??


 2014.8.24

 今日、8月24日は各地で地蔵盆が行われています。私の集落(東木之部)では、松明を焚きささやかですが、村内安泰と家族安全を祈願します。いつの時代から続いているのかわかりませんが、これからも続けて行きたいと思います。
後ろのお堂は薬師堂、仏さんは薬師如来、特に耳薬師と呼ばれ、耳の病にご利益があります。耳鼻科か普及するまでは、多くのお参りがあったそうです。私の村の誇りです。


 2014.8.23

 西紀南まちづくり協議会で、毎週土日に野菜直売所を開設しています。意欲ある農家(私も含む)で頑張っています。今日は栗かぼちゃ他を持ち込みましたが、すぐに完売しました。出荷いただく野菜の確保が大きな課題ですが、走りながら努力したいと考えます。
そして土日は、神戸大学「にしき恋」の皆様が、西紀南の農作業や地域活動の支援に来てくれます。素朴で熱心な皆様です。西紀南を大好きになって下さい。


 2014.8.22

 今日の夜、4自治会の自治会長方に集まりいただき、当面する大きな課題について協議いただきました。費用負担がかかりますが、取り組むことで合意ができ、達成に向けて私もがんばります。
私が住む東木之部、そして西木之部、川西、高屋の4集落は、いろんな分野で協同活動しています。


 2014.8.20

 今日、朝から議会全員協議会が開催され、市長から多くの事項が報告されました。
主な報告は、味間認定こども園を市営駅西駐車場での新築を進めたい。
白紙に戻して検討していた、篠山市立城東グランド改修について、スポーツ振興くじ助成対象外経費を中心に約996万削減減額を行い、9月議会に向けて予算を編成する。等でありました。
市民の皆様の大きな関心と、多くの予算を必要とします。しっかりと議論して行きます。


 2014.8.19

 午前8時30分より定例の会派会。丹波市の災害に対し、篠山市としての取り組みを確認。
9月議会における一般質問の内容確認や、篠山市議会における政務活動費について協議しました。
政務活動費のホームベージ等での公開、領収書添付の徹底、市民感覚での利用、説明責任の徹底、を実現して行くことで合意しました。


 2014.8.18

 今日の午後、丹波ささやま農協栗部会の、総会と研修会が開催されました。私も部会員として参加しました。
古くから全国に有名な「丹波栗」、愛情を込めて生産されておられる皆様です。みんなで丹波栗の郷を創っていきましょう。


 2014.8.18

 久しぶりの朝日にて、目が覚めました。
雨また雨の毎日から、しばらくは解放されるとのこと、何よりです。篠山市では大きな被害が出てないようですが、お隣の丹波市や福知山市では、大きな被害が発生しており、被害に遭われた皆様にお見舞い申し上げます。
我が家の裏側は山に接近しており、豪雨の時には常に崩落の心配があり、バケツ等で降水量を確認しています。16日午後3時から17日午後3時までの24時間降水量は、約150mmでした。防災の心準備にもなります。お試しください。


 2014.8.17

 今日朝から、中学硬式野球協会兵庫北摂リトルシニアの関係者の方から、兵庫県立丹南校のグランドにてお話を伺いました。中学生が約50名、その内篠山市の子供は約三分の一とのこと、多くの大会で活躍いただいていること。
会長の、野球を通じての青少年健全育成に対する真摯な熱い思いを感じ、丹南校閉校後も引き続きグランドを使用していただけるように、共に努力したいと思います。


 2014.8.17

 篠山の夏のメーンイベント、デカンショ祭りが終了しました。16日が雨で中止になりましたが、スタッフの皆様ご苦労さまでした。篠山が持つ地域力の素晴らしさに改めて感動しました。私たちも踊り子連を組み参加を致しました。
酒井市長、郡上市市長と共に、最後まで踊り続け快い汗を楽しみました。


 2014.8.14

 丹波県民局の、地域の夢推進事業「丹波栗再生事業」を活用させていただき、昨年の11月に棚田あとに栗の新植を行いました。草に埋れていましたが、皆元気に根付いてくれており安心しました。山裾の不耕作地に栗を植え、日本一の丹波栗の郷になりますように!


 2014.8.12

 今日、8月12日、にしきふるさとまつりが開催されました。お天気にも恵まれ大変盛況でした。多くの子供連れ家族を目にし、地域の活力を感じ、今後も継続出来るように努力したい。


 2014.8.11

 台風11号の豪雨による田畑の冠水の連絡をいただき、現地を確認して来ました。とてもひどい状態で豪雨の度に冠水するとの事で、対策が必要と感じました。

 


 2014.4.12

 自宅の庭に桜が咲きました。何度も枯れかけた桜ですが、今年も頑張って咲いています。